若者のクルマ離れ」がさけばれる昨今ですが、たしかに都市部では5分に1本のペースで電車が来るほど、公共交通機関が発達しており、移動に困るということはありません。
最近では、都心に限らず、千葉、埼玉、神奈川や茨城など、都心と郊外を繋ぐ鉄道が開通して、より便利になりました。
また、クルマを持っていれば維持費や駐車場代など普段の生活に加えて多くの支出が増えるなど、金銭的な負担も少なくありません。
このように、現代社会にはわざわざクルマを所有する必要がなくなりつつあります。
こうした傾向は調査データにも表れています。
自動車保険大手のソニー損保が毎年実施している「2020年度 新成人のカーライフ意識調査 (有効回答1000人)」によると、新成人の56.4%が普通自動車運転免許を取得済みです。ちなみに、AT限定が36.1%で、 MT可の普通免許が20.3%という内訳です。
クルマ自体を持っているかどうかについては、「クルマを持っている」は14.8%、「自分のクルマを購入する予定がある」は9.7%、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」は42.1%、「購入を検討している」は51.8%という回答結果でした。
また「購入するつもりはない」と回答した人は33.4%と3割以上を占めています。
理由を聞いたところ、「購入費用が負担に感じる」「移動手段が充実していてクルマに乗る必要性がない」と答える人が5割以上を占めました。
1990年代であれば、男性がクルマを持っているのがステータスであり、クルマにかっこよく乗っている姿は、女性にモテる要因のひとつでもありましたが、クルマ離れによりそういったことも少なくなってきたようです。
そうしたなかで、2020年はこれまでとは違う世界的な事案が発生しました。それが、新型コロナウイルスです。
この新型コロナウイルスの影響により、いままで当たり前だった生活様式が一変します。学校ではオンライン授業化が進み、仕事においてもリモートワークが活発化しました。
これにより、普段の授業や仕事への接し方が変化し、昼間に空いた時間が出来たという人が増えたほか、3密を避ける移動手段として、クルマが注目されたことなどによって、新たに運転免許を取りに教習所へ通う人が増加したと推測されます。
実際に都内の自動車教習所の担当者は次のように話します。
「新型コロナウイルスにより、例年であれば2月から3月がもっとも混んでいましたが、緊急事態宣言が明けてからは何か月先も予約がいっぱいといった状況です。
都内はとくに、どこの教習所も予約すら取れない状態で、オプションで優先的に予約を取るようなシステムも利用されている人が多いです」
また、学生の免許取得事情について、関東の私立大学スタッフは、以下のように話します。
「構内で合宿免許を受け付ける際は特別ブースが設けられるのですが、例年のこの時期ですと申し込んでいる学生はちらほらしか見かけません。
しかし、今年に限ってはGoToトラベルが合宿免許の対象(2020年10月31日まで)だったこともあり、相当な数が集まったことに驚きました。
また、当初のGoToトラベルでは合宿費用が半額近くまで安くなったと聞きます。
若者のクルマ離れやそもそも免許を持っていない若い世代が多いなんて話を聞きますが、みんな本当は欲しいけれどお金が足りないのだと感じました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d231f358f36f5797e31bdb922bd9dde1cc0d240
すごく面白いけど
分かる奴は少ないと思うw
新型コロナ。
コロナマーク?が復活するのか?
コロナエクシブも?
教官の教え方下手杉だろw
初めて買った車は回転数が低すぎてブレーキ踏むたびにエンストしてたんで常にハンクラ状態だったな
娯楽用とは考えてない
車が娯楽?
昭和生まれじゃあるまいし
娯楽になる車種はやはり娯楽
移動だけのつまらん車やバイクじゃ駄目なんす
持ってないと恥ずかしい、女ができないとか考えていたよみんな
車持ってない時には彼女いたけど車持ちだしたら彼女出来なくなったんだけど…
一般的だとしても軽自動車なら男としてマイナス査定になるからしゃーない
軽自動車男やAT限定免許男はこの掲示板でも幾多のコピペを生んだレベルなのが現実だからね
勉強になってよかったね
都会だと持ってない奴多いだろう。
メガネ族にはマスク運転て
くもって前方が見えなくなるから命がけの荒行なんだけど。
申し訳ないが、この一行目、本当なのか?
教習所の生徒数が減っているという報道があったことは知っている。
しかし、今って、受講者って増えているのか?
それ、どこのデータ? 数か月待ち?それって本当なの?
これって、もしかして、教習所の宣伝記事なんじゃないの?
予約取れないなら宣伝にならんやん
地方の自動車教習所をやってる知人の話でも
実は今年の夏頃から空前の売り上げだったと聞いた
コロナで潰れそう!という声は大きく聞こえるが
こっそり儲けてるところは静かに黙ってる
6月ぐらいから原2取りに行ったんだけど、予約がまともに取れなくて8月までかかった。
原2だよ、原2。普通免許も持ってるのにだよ。
入校の申し込み自体はゴールデンウィーク開けだったんだよ。
教官も、いつもなら空いているのに今年はカツカツだといってた。
10年後にはほぼ完全自動運転カーができてくるのに合わせて
簡易化された自動運転免許なんてのもできてくるんだろう。
自動運転に夢見すぎ
運送とか
ちゃんとMTで取れよw
カーチャンに煽られてMT取ったわ
AT限定ない時代だからMTなんだろと思いながらw
今はオートマ普通
いるか?
ブレーキパッド交換は仕方無いとしても
ラジエーター壊れすぎ。
車検2回に1回は水漏れてて交換とか。
どんな車に乗っているの?
イタリア車なら納得なんだが
そんな日本車まずないけどなー。
ちょっと前のロータリー車ぐらいならばありうる話だけど。 今の軽自動車のラジエーターは コア部は除いてプラスチック製だから 経年変化で 割るというのもある
高卒就職組は卒業までにすべての生徒が普通免許を取ってるし
進学した奴も20歳までにはほぼ取得しているようだ
そうやってお金と時間を費やしても、実際の新卒者の就職率は80数%くらい
ソース元見たら納得w
知人に車屋がいるけど、中古車も新車も売れまくり
て言ってたよ。
新車は納期がどんどん延びてる。
諦めて辞めるかATに変える、最初からAT限定にしとけと思うが
あれは実際に操作しているところを見たことがないと要領が掴めないのかもな
まだMTの多かった時代は、中学生くらいになると見様見真似で敷地内をそろりそろり動かしたりしてたけど
AT免許ならすぐとれそうだし
復活組も居るし、何が起きる分からんな
車離れなだけで年代の免許取得率は昔とあまり変化なかっただろ
>最近では、都心に限らず、千葉、埼玉、神奈川や茨城など、都心と郊外を繋ぐ鉄道が開通して
何だ、この関東ローカルな記事は
家にいるのも飽き飽きだし
ひまでやることがねーんだよ。
金の若者離れ
俺はマニュアルだったけど、オートマ車は怖くて逆に乗れんかったわ
ブレーキ離したら勝手に進むのが我慢ならんかった
乗るに決まってるじゃん。仕事だぞ。
一年間で雨の日が多いわけじゃないし、言うほど大変じゃない。